仙台市立学校事務研究会のあゆみ(宮城県公立小中学校事務職員研究会他一部を含む)

年度 内容 小学校会長 中学校会長

S22


仙台市小中教組事務職員部結成

(小学校26校 事務職員18

  中学校18校 事務職員18名)

給与事務の研究

 

初代 高島文之進

(2227)

初代 斉藤 巧道 校長

(2831)

中学校では初代

S23.7 ※事務職員が地方公務員になる
S23.8 ※全国公立高等学校事務職員協会結成(全事研前身)
S24.

※職名書記,事務補佐員となる(地方事務官)

仙台塩釜二市事務研設置委員会設立

S25. 給与事務・旅費事務・身分確立についての研究
S26.2

※事務教諭を基にした教育法一部改正案,第19国会に議員立法として提出(審議未了となる)

S26.3 ※地方事務官を事務職員と改める
S28. 仙台市立小中学校事務職員機構改組

初代 君島哲寿

(2829)

小学校では初代

S29.

仙台市小学校事務研究会と改称

仙台市中学校研究会設立

(教科外部会と並行して活動開始)

(小学校28校 事務職員28

 中学校19校 事務職員19名)

学校事務実態調査

S30.

恩給請求の手引き発行(小)

職場の打開策発行(中)

2代 渡辺 佐 (30)
S31.

「人事法規の研究・恩給法開設・職場の打開策」発行(中)

小事研校長会より会長推薦する

3代 小松 充見(31)
S32.

県下各研究会総合連合研究会設立準備会編成

準備委員 大学光夫・斉藤巧道

小中合同研究会・研修視察実施

庶務・経理・管理事務の研究(中)

4代 大学 光夫

(3233)

2代 松島 真 校長

(3233)

S33.

県小中事務職員研究会設立準備委員設定

準備委員長 大学光夫・阿部藤乃助

「学校事務手引き」発行(小)

S33.7 ※全国公立小中学校事務職員研究協議会第1回総会
S34.

県小中事務職員研究会研究活動を始める

「研究集録」発行

5代 白石 真太朗

(3436)

3代 佐々木 勇 校長

(3436)

S35.

「研究抄録1・2集」発行

学校会計事務の研究(小)
 

年度 内容 小学校会長 中学校会長

S36.


「学校事務手引き」再発行(小)

「学校事務手引き」再発行(小)

 

6代 杉山 峻

(3738)

4代 東岩井 斉 校長

(3739)

S36.

「学校事務手引き」再発行(小)

「執務提要1〜3」発行(中)

S36. 県小中事務職員研究会発展的解消・管理事務研設立打ち合わせ会 7代 斉藤 巧道(39)

5代 斉藤 権一 校長

(4043)

 

S36. 宮城県小中事務研究会設立(県下全員参加)

8代 阿部  祐 (40)

S36.

初代会長 小松充見選出

「事務手帳」発行(小)

法規・表簿分類基準の研究(小)

表簿統一化・「事務手続き」改版(小)

「共済組合事務手続き提要」発行(中)

※事務職員採用が上級職も取り入れられる
 

   
年度

内容
 

小学校
会長
小中協議
会長
中学校
会長


9
代 庄司文寿

(4151)


初代 庄司文寿

(4151)

   

 

 

 

 

 

 

 

6

山本正校長(44)

7

小形直次校長

(4547)


S42.


事務職員制度20周年記念大会(県事務研)

(仙台市:小学校42校 事務職員34

           中学校22校 事務職員22名)

S43.2 会報「20年の歩み」発刊(県事務研)
S43.3 学籍の整理便覧1
S43.4 学籍の整理便覧2
S43.8 仙台市小中学校事務研究協議会発足
S43.9

※全国公立小中学校事務職員研究会発足

団体保険について仙台市教育委員会より小中事務研究協議会へ業務を移管される

S43.10 「表簿分類と保存年数」発行(小)
S43.11 団体保険について専任職員を置く
S44.4

団体保険について規約を作り小中事務研究協議会より分離,団体保険会として独立させる

旅費精算事務の研究(中)

「旅費精算事務提要」発行(中)

S45.9 仙台市教育委員会へ事務職員全校配置・学校規模により事務補助員の配置他の要望書を提出(小中協議会)
S46.1

宮城県教育委員会へ事務職員全校配置・大規模学校には複数配置他の事務職員に関する改善要望書を提出

(県事務研)

S46.4

※事務職員採用が上級職から中級採用に変わる

(辞令が事務職員に補するから事務補佐員に補するに変わる)
 

年度 内容
小学校
会長

小中協議
会長

中学校
会長

 

 

 

 

 

 

 

 

8

桑島勝雄 校長

(4851)

 

 

 

 

 

 

10

大久保 栄一

(5253)

 

 

 

 

 

 

2

大久保 栄一

(5253)

 

 

 

 

 

 

9

舘内 林次郎

(5255)

 

 

 

 

 

 

   

S47.4


仙台市小中学校事務職員職務内容検討委員会発足

学校事務分析の研究(中)

S47.4 職(主事・主事補)が設置される
S47.4

事務職員職務内容の研究(中)

※職の設置一部改正(主事補廃止)

S47.4

※東北公立小中学校事務職員研究会発足

※義務教育学校教員人材確保法成立

※学校教育法一部改正により教頭法成立

S47.4 ※特殊業務手当て始まる
S47.4 ※義務教育職員特別手当て4%相当新設
S47.4

全国事務研究会宮城大会準備委員会に研究部設置,全国的に庶務内容検討

文書・備品管理の研究(中)

※女子教育等育児休業法成立

S47.4

※文部省令により事務主任制度化される

S50.12 ※主任手当て5,000円程度新設
S51.3 ※職の(主事・主査・主幹)設置がなされる
S51.4

※事務職員人事権県教育庁学務課から行政課へ移管される

市会計事務・給与事務・退職に係る事務の研究(中)

※全国事務研究大会宮城大会開催(仙台市)

全国事務研究大会宮城大会話題提供「学校運営における事務職員の役割はいかにあるべきか」

S51.8

事務職員職務内容検討委員会再結成・継続研究開始

(県事務研)

S51.10

※本庁関係機関との人事交流広がる

文書・備品管理の研究,公務災害の研究会(中)

S52.3

※事務職員の公的研修が制度化される(事務職員研修規定)

S52.4 県教育委員会より事務職員研修テキスト編集委員委嘱(事務提要)仙台市10
S52.6

初代委員長に滝下勝明選出される

仙台市教育委員会より仙台市事務提要編集委員委嘱される

S52.8

学校備品管理の研究

文書・備品管理・法規の研究(中)

S53.4 「宮城県公立小中学校事務提要」発行(県事務研)
S53.5 補助職員の確保に関する法一部改正により産代法事務職員等へ摘要される
 
年度 内容
小学校
会長
小中協議
会長
中学校
会長


11

滝下 勝明

(5455)


3

阿部 祐

(54)

 

 

 

 

 

 

 

 

12

千葉 胤親

(56)

4

志田 周夫

(55)

 

 

 

 

 

 

 

10

荻原 良雄

(56)


S54.2

第1回宮城県教育委員会と宮城県小中学校事務研究会との懇談会が開かれる
S54.4

※事務職員・栄養職員の長期病休に伴う代替職員が認められる

※養護学校義務化される

備品出納簿ファイルの研究(小中協議会)

※仙台市会計規則(規則112条第1項・教科別台帳)の運用が認められる

S55.3 仙台市小中事務研合同に関する組織・会則他検討委員会発足
S55.4

「学校備品管理の手引き」発行

文書管理・備品管理の研究(小中協議会)

「所得税について」発行(中)

備品管理の研究(小中協議会)

S55.10 45休体制始まる
宮城県教育委員会へ事務職員の職務内容明確化についての要望書を提出
S56.12 「税金の知識」発行(中)
S57.3 小中合同のため仙台市立小学校事務職員研究会・仙台市立中学校事務職員研究会・仙台市立小中学校事務職員研究協議会を発展的に解消する
 
年度 内容 会長

S57.4


小中合同による新組織仙台市立小中学校事務職員研究会発足

(小学校数74校:事務職員72
   中学校数31校:事務職員34名)

複数校:鶴谷小・宮城野中・五橋中・台原中(4校)

「政令指定都市への展望」発行

初代 滝下 勝明

(5759)

※小中合同は初代

S57.4 「学校事務便覧」発行
S58.2 就学援助の研究
S59.9

「文書分類の実行をめざして」発行

S60.5 ※義務教育教材国庫補助負担制度の廃止など一括法案成立

2代 渡辺 力男

(S60H2)

S61.3

※教員ネットワーク(SENS)の一環としてパソコンの中学校への配置始まる

S61.7 「仙台市立学校管理規則ハンドブック」発行
S62.8

市教委との文書管理検討委員会で文書取扱要領について検討

CMOS1:校内控除プログラムソフト開発

S63.1 ※仙台市立小中学校文書取扱要領が制定される
S63.4 仙台市との近郊市町村合併により,泉市・宮城町・秋保町事務職員研究会が新たに仙台市小中学校事務職員研究会に加入する

S63.6

CMOS2:期末勤勉プログラムソフト開発
S63.10 合併に伴い,会則検討委員会を発足させる
 
年度

内容

会長

S63.10

※4週6休体制始まる

 2代 渡辺 力男

(S60H2)

H1.4

※仙台市が政令指定都市に昇格する

※任命権が県から仙台市に移管される

政令指定都市にともない,新たに区研究会が設置される

地 区 研 究 会

地区名

小学校数

事務職員数

中学校数

事務職員数

その他

青 葉

27 

27 

16 

16 

 

宮城野

20 

20 

9 

10 

1

若 林

15 

13 

6 

6 

2

25 

24 

13 

13 

1

太 白

26 

23 

12 

12 

21

合 計

113 

108 

56 

57 

 

◇宮城野区には養護学校を含む
   複数校−宮城野中・五橋中

※職(事務主任)が設置される
  〔高校は職(事務室長)が設置される〕

H1.5 初任者研修を主催する(市教委共催)
H1.8 パソコン研修を一中で主催する
H1.11 全体研修会を主催する(市教委共催・各課指導他)
H1.12 ※教育ネットワーク(SENS)の一環としてのパソコンの各学校へ配置終わる
H2.2 全体研修会を主催する(管理規則ハンドブック−青葉地区)
H2.4

※旅費の電算化始まる

※政令指定都市にともない調整手当3%が支給される

※期末勤勉手当額算定に対する基礎額に加算額が支給される

(人事委員会通知)

行政職
  13級 0%,45 5%,
  67 10% 89 15
  1011 20

教育職(三) 10年以上5%,28年以上10%,校長15
 

H2.5 初任者研修を主催する(市教委主催)
H2.7

初任者研修を主催する(市会計・備品)

H2.11 全体研修会を主催する(市教委共催・年金−宮城野区,VDT−調査研究部)
H3.2 全体研修会を主催する(VDT−太白区,学校運営費−泉区)
H3.4

3代 留守 碩山

H3H14

H3.7 初任者研修を主催する(事務の流れ,市会計)
H3.10

初任者研修を主催する(年末事務)

「学校事務要覧」(事務職員研修視察資料)発行

県大会で太白地区発表(VDT作業における健康障害)

H3.11

全体研修会を主催する(市教委共催)

○講演 吉川団十郎氏 

○各課実務指導・講義「指導要領」

○若林地区「昇給昇格教材ソフトの管理活用」

H4.2

全体研修会を主催する 

  ○市教委実務指導「備品」
 

内容 会長

H4.4


「仙台市学校事務要覧」発行

初任者研修を主催する(文書・給与支給・赴任旅費)

初任者研修を主催する(市会計について)
 年6回−研修部・若林地区担当


3代 留守 碩山

H3H14

H4.5 初任者研修を主催する(期末勤勉手当について)
H4.7 初任者研修を主催する(事後確認と共済検認事務について)
H4.10 初任者研修を主催する(年末調整について)
H4.11 全体研修会を主催する(市教委共催−各課指導他)
H5.2

全体研修会を主催する(地区研修中間報告,市教委実務指導,理振台帳整理)

臨時総会を開催・会則一部訂正・役員選出規定を設置

初任者研修を主催する(異動事務・今年度の研修を振り返って)

H5.3 「仙台市立学校管理規則ハンドブック」を発刊する

H5.4

県費事務職員全校配置なる

複数校・県費2校 長町小・五橋中

市費4校 一中・宮城野中・中田中・加茂中

初任者研修を主催する(文書・給与支給・赴任旅費)

初任者研修を主催する(会計・財務事務について)

H5.5 初任者研修を主催する(期末勤勉手当について)
H5.7 初任者研修を主催する(諸手当事後確認について)
H5.9 市教委との懇談会を主催する
H5.11

全体研修会を主催する(市教委共催)

○講演 松本 宙氏

○各課実務指導・講義「職専免」

○各地区研修中間報告

初任者研修を主催する(異動事務について)

H6.2

全体研修会を主催する

○教職員課・学事課実務指導

○調査研究部研究発表

「文書その保管・保存・廃棄について」

「宮事研の自主研修計画について」

H6.4

初任者研修を主催する

H6.9 市教委との懇談会を主催する
H6.11

全体研修会を主催する(市教委共催)

○講演 佐藤 寿一氏「中近東の宗教と教育」

○市教委各課実務指導

○各地区研究会中間報告分科会

「学校運営に参画する魅力的な事務職員象を求めて」

H7.2

全体研修会を主催する

○学事課教具係実務指導

○青葉地区発表「一般校用備品品目の見直し」

○泉地区発表「予算配当基準の検討」

H7.4

※桂小開校する

県費事務職員複数校増える

県費3校 長町小・五橋中・宮城野中

市費4校 一中・中田中・加茂中・八軒中

※文書A4判化完全実施なる

初任者研修を主催する

H7.9 市教委との懇談会を主催する ※FAXが全校に設置される
 
H7.10

県大会で発表する(一般校用備品について)

「学校事務要覧」(第7版)を発行する

「仙台市立学校管理規則ハンドブック」(第3版)を発行する(A4判に改訂)

H7.11

全体研修会を主催する(市教委共催)

○講演 浜口 隆史氏

「阪神大震災の教訓と学校における危機管理」,

○市教委各課実務指導

○宮城野地区発表「そこが知りたい〜日常の疑問から〜」,

○分科会「私たちがめざす事務職員とはどうあるべきか」

H8.2

全体研修会を主催する

○市教委総務課人事係「給食パートの勤務時間について」「市費職員の人事異動に伴う事務処理について 」

○太白地区発表「学校予算を考える」

H8.4

※職の設置基準を定める規則改正

(主事・主査・事務係長・事務長・事務主幹・上席事務主幹)

※柳生中・館中開校する

初任者研修を主催する

H8.9 市教委との懇談会を主催する
H8.10 東北地区公立小中学校事務研究大会を主管する
H8.11

全体研修会を主催する(市教委共催)

○教職員課「介護休暇・体育代替について」,

○総務局事務管理課「情報公開について」

○県教育庁福利課「年金について」,

○宮事研事務改善委員会

「事務組織の確立と定着化をめざして」

H9.2

全体研修会を主催する

○総務課

「メールシステムの変更・個人情報保護条例について」

○学事課「新年度予算について 」

○教職員課「給与条例の改正・人事異動について」

○教育事務所「旅費の執行について」

○研修内容検討特別委員会

○個人研究発表

※メールシステムの変更(巡回郵便制度開始)

H9.4

県費事務職員複数校増える

県費4校 住吉台小・五橋中・宮城野中・長町中

市費5校 一中・西中田小・加茂中・八軒中・長町小

H9.7 初任者研修を主催する
H9.8 「学校事務要覧」(第8版)発行
H9.9 市教委との懇談会を主催する
H9.11

全体研修会を主催する(市教委共催)

○講演 天野 清子氏「上手な話し方〜話すということ〜」,

○教育局総務課長「情報公開について」

○生涯学習課「マイスクールプラン21について」

○仙台教育事務所「旅費について」

○政令指定都市会議報告

H10.2

全体研修会を主催する

○秋田県公立小中学校事務職員研修会「これからの学校事務と事務職員の役割」

○補職名別グループ討議,調査研究部「文書分類の見直しについて」

○各地区活動報告

○情報処理特別委員会報告
 

年度 内容 会長
H10.4

※職の設置を定める規則改正

(主事・主査・事務係長・事務長・事務主幹・上席事務主幹・事務副参事)

※仙台市立学校文書取扱要領及び文書分類表の改正

初任者研修を実施する(市の概要・学校予算等)

3代 留守 碩山

H3H14

H10.7

全体研修会を主催する(市教委共催)

○講話 教育長「他の改革より学ぶ」

○講義 総務係長「仙台市環境率先行動の計画について」

○講義 仙台教育事務所「旅費について」

H10.9 市教委との懇談会を主催する
H10.11

全体研修会を主催する(市教委共催)

○研修部「仙台市地域防災計画」

○総務係長

「FAXによる文書の取り扱いに関する要領制定について」

○特別委員会報告「公費教育予算検討」

H11.2

パソコン研修会を実施する

全体研修会を主催する

○講話 学校教育部長

「平成11年度 仙台の教育ビジョン」

○特別委員会報告

「備品検討委員会」「研修内容研等委員会」

○調査研究部報告

○各地区報告

H11.3 ※巡回郵便の変更(代休日に対応)
H11.4

県費事務職員複数校増える

県費6校 西中田小 住吉台小 一中
        五橋中 宮城野中 長町中

市費3校 八軒中 加茂中 富沢中

初任者研修を実施する(市の概要・学校予算等)

H11.7 OA研修会を実施する
H11.9 市教委との懇談会を実施する
H11.10

全体研修会を主催する(市教委共催)

○講演 国立教育研究所次長 牧昌 見氏

「教育改革と事務職員の課題」

○グループ討議

H12.2

全体研修会を主催する(市教委共催)

「指定休の取得に関して,諸手当の認定マニュアル」教職員課

「平成12年度 学校運営費について」学事課

「平成12年度 巡回郵便について」総務課

H12.4

巡回郵便の変更(経路変更)

県費事務職員複数校の変更

県費4校 住吉台小 一中 五橋中 長町中

市費4校 七北田小 八軒中 富沢中 東華中

※小中学校事務職員職名の変更

 

現行

改正後

対応する県本庁・地方機関等及び県立学校職名

事務副参事

副参事

副参事

上席事務主幹

総括主幹

課長補佐・次長・事務室長・統括主幹

事務主幹

主幹

主幹

事務長

主任主査

主任主査

事務係長

主査

主査

主査

主事

主事

主事

事務長の職を確立するために,事務長の設置について新たに規定する

事務長は主任主査,主幹,総括主幹,副参事の職員に対し補するものである

事務長は上司の命を受け,学校の事務をつかさどる

年度 年度 会長

 

3代 留守 碩山

H3H14

H12.10 「学校事務要覧」発行(第9版)
H12.11 実務研修会開催
H13.1

第1回仙台市立小中学校事務職員研究大会を開催する

○講 演 堀内 孜 氏

「地方教育行政・学校経営改革と学校事務職員の在り方」

○発 表 調査研究部

「仙台市立小中学校財務事務要項」

青 葉 地区 「学校事務運営要項」

H13.4

※大倉中と熊ヶ根中が統合し広陵中となる

※市教育センター主催の事務職員希望研修枠が広げられる

県費事務職員複数校の変更

県費4校 住吉台小 一中 五橋中 長町中

市費4校 七北田小 富沢中 東華中 大和小

H13.11 第19回政令指定都市学校事務職員研究協議会が仙台で開催される
H14.1

第2回仙台市立小中学校事務職員研究大会を開催する

○講 演

文部科学省初等中等教育局財務課長 前川 喜平 氏

「学校事務をとりまく諸問題について」

○発 表  

泉 地区 「事務部経営計画を通して」

太 白 地区 「学校予算を考える」
         −教育課程を視野に入れて−

H14.4

県費事務職員複数校の変更

県費4校 住吉台小 一中 長町中 七北田小

市費4校 富沢中 東華中 大和小 広瀬中

H14.7

初任者研修を実施する

H14.10

東北地区公立小中学校事務職員研究大会にて研究発表を行う

○ 泉 地区 「事務部経営計画を通して」

ホームページ開設

宮城県公立小中学校事務職員研究大会にて研究発表を行う

○太 白 地区

 「学校予算を考える」−教育課程を視野に入れて−

「仙台市立学校の管理運営に関する規則ハンドブック」(第4版)を発行する

「学校事務要覧」発行(第10版)

H14.11

実務研修会開催

○「旅費支出事務について」仙台教育事務所総務班

○「備品管理について」健康教育課保健体育係

○「給食費の事務取扱について」健康教育課給食係

○「実務研修」教職員課
 

年度 内容 会長

H15.1


第3回仙台市立小中学校事務職員研究大会を開催する

○講 演 前仙台市教育委員会委員長 出村 和子 氏

「創造的な学校教育を求めて」

○発 表 宮城野地区「教育の援助と生活の援助」

               −児童生徒をとりまく福祉制度について−

○パネルディスカッション 調査研究部

 「創造的な学校経営事務を考えよう」

4代 高橋 義雄

H15H21

H15.4

県費事務職員複数校の変更

県費5校 住吉台小 一中 長町中 七北田小 広瀬小

市費4校 富沢中 宮城野中 大和小 広瀬中

H15.7

事務研修Tを実施する

○研修A「市費職員の服務について」総務課・教職員課

○研修B「市費会計の計画執行について」学事課教具係

H15.10

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○研修A「防災について」 

市消防局警防部主幹消防士令長 京 栄次郎 氏

○研修B「備品管理について」 

会計課管理係・学事課教具係

H16.1

第4回仙台市立小中学校事務職員研究大会を開催する

○講 演 

兵庫県立姫路工業大学大学院 教授 清原 正義 氏

「これからの学校事務と学校事務職員」

○発 表 調査研究部「補職名に応じた標準職務」

○シンポジウム

テーマ「これからの学校づくりと事務職員の役割」

講 師 清原 正義 氏(姫路工業大学大学院教授)

講 師 小泉 祥一 氏(東北大学大学院教授)

講 師 小室  信   氏(市小学校長会副会長 東二番丁小学校校長)

講 師 阿部 勝彦 氏(市中学校長会副会長 中山中学校校長)

「学校事務要覧」(第11版)発行

H16.4

※市名坂小学校開校

県費事務職員複数校の変更

県費5校 広瀬小 長町中 広瀬中 富沢中 柳生中

市費4校 大和小 七北田小 宮城野小 八軒中

H16.8

事務研修Tを実施する

○研修A 「市費職員の職務について」総務課

○研修B 「物品会計について」学事課

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○講 義 「年金について」

ファイナンシャルプランナー 千葉みのり氏

○研 修 「市費職員の服務について」総務課人事係

H16.10

宮城県公立小中学校事務職員研究大会を主管する
 
年度 内容 会長

H17.1


第5回仙台市立小中学校事務研究会を主催する(市教委共催)

○講 演 宮崎県教育委員会教職課

給与係長 日 渡  円 氏

「公務員制度改革と学校事務」

○発 表

若 林 地区「災害時における事務職員の役割」
         −もし,大地震が起こったら…−

青 葉 地区「安全な学校づくり」−安心の基盤を築くために−

○伝 講

「各地域の中核となる事務職員の育成を目的とした研修」

4代 高橋 義雄

H15H21

 

H17.2 「学校事務要覧」(第12版)発行
H17.4

県費事務職員複数校の変更

県費8校 鶴谷東小 大野田小 広瀬小  柳生小
        長町中 広瀬中 富沢中 柳生中

市費4校 大和小 岩切小 宮城野中 八軒中

H17.8

事務研修Tを主催する

○研修A 「市費職員の服務について」総務課

○研修B 「物品会計事務について」学事課

○グループ討議「施設管理等について」

H17.11

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○研修T 「教職員の服務について」総務課・教職員課

○研修U 「電子化された個人情報等の漏洩防止対策について」教育指導課

○伝 講 「各地区の中核となる事務職員の育成を目的とした研修について」

H18.2

第6回仙台市立小中学校事務研究会を主催する(市教委共催)

○講 演 静岡大学教育学部付属教育実践総合センター 助教授 藤原文雄氏

「学校事務職員の職務と専門的力量の研究と今後の展望」

○発 表  泉 地区

「創造的な事務処理」
−パソコンを効果的に活用するために−

調査研究部「補職名に応じた標準的職務」
−パートU未来編−

「学校事務要覧」(第13版)発行

H18.4

県費事務職員複数校の変更

県費8校 東四郎丸小 大野田小 広瀬小
        柳生小 長町中 広瀬中 富沢中 柳生中

市費4校 大和小 岩切小 宮城野中 八軒中

H18.8

事務研修Tを主催する

○研修A 「市費会計・学校納付金について」学事課

○研修B 「市費職員の服務・給与について」総務課

○グループ討議

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○講義T 宮城産業保健推進センター 安全衛生管理士 佐々木 武雄 氏

「職場の衛生管理について」

○研修U 教職員課企画給与係
         主任管理主事 八巻 賢一 氏

「教育活動の計画と実施に基づく評価システムについて」

H19.1 ※給与関係様式(K51 KZ2)のグループウェア利用による処理の開始
H19.2

第7回仙台市立小中学校事務研究会を主催する(市教委共催)

○講 演 宇都宮大学教育学部 教授 藤井佐知子 氏

「学校組織マネジネントの意義と手法」

○発 表 太 白 地区「学校予算を考える」
               −校内予算委員会の設置について−

       宮城野地区「学校における個人情報について」
 

年度 内容 会長

H19.3

「学校事務要覧」(第14版)発行

4代 高橋 義雄

H15H21

H19.4

県費事務職員複数校の変更

県費11校 七郷小 東四郎丸小 大野田小
         向陽台小 広瀬小 柳生小 長町中
         
広瀬中 富沢中 柳生中 中野中

市費 4校 大和小 岩切小 宮城野中 将監中

H19.8

事務研修Tを主催する

○研修A 「市費職員の服務・給与について」総務課

○研修B 「市費会計・学校納付金について」学事課

○グループ討議「市費会計について」

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○講義T 宮城県社会保険労務士会
         副会長 兵藤 政行 氏

「年金制度について」

○講義U 前鶴ヶ谷市民センター館長
         佐々木 孝一 氏

「指定避難場所の運営について」

H20.1

第8回仙台市立小中学校事務研究会を主催する(市教委共催)

○講 演 東北大学大学院教育研究所
        教授 小泉祥一 氏

「教育実践を創造・推進する学校経営事務のあり方」

○討 議 テーマ

「創り出そう!子どもの学びを保障する学校経営事務を」

パネラー

東北大学大学院教育研究所 教授 小泉 祥一 氏

仙台市立宮城野中学校 校長 高橋 泰 氏

東京都文京区立窪町小学校 主任 川崎 雅和 氏

栗原市立栗駒中学校 総括主幹 菅原 道典 氏

H20.3 「学校事務要覧」(第15版)発行
H20.4

県費事務職員複数校の変更

県費10校 七郷小 東四郎丸小 大野田小
         向陽台小 広瀬小 長町中 広瀬中
        
 富沢中 柳生中 宮城野中

市費 4校 柳生小 岩切小 宮城野中 将監中

H20.8

事務研修Tを主催する

○研修A 「市費会計・学校納付金について」学事課

○研修B 「市費職員の服務・給与について」総務課

○グループ討議

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○講義T 「裁判員制度について」仙台弁護士会

○講義U 「学校事務共同実施モデル事業について」教職員課企画給与係

H21.2

第9回仙台市立小中学校事務研究会を主催する(市教委共催)

○講 演 京都産業大学文化学部 教授 西川 信廣 氏

「教育改革と学校事務職員の役割」

○発 表

若 林 地区「事務室からの情報発信〜始めの一歩」
         〜できるところから始めよう〜
 

調査研究部「学校納付金の効率化について」

「学校事務要覧」(第16版)発行
 

年度 内容

会長


H21.4


※愛子小学校開校

※青陵中等教育学校開校

県費事務職員複数校の変更

県費11校 七郷小 向陽台小 柳生中
         愛子小 大野田小 東四郎丸小 柳生小 
         
宮城野中 長町中 富沢中 広瀬中

市費 4校 岩切小 福室小 長町小 上杉山中

4代 高橋 義雄

H15H21

H21.8

事務研修Tを主催する

○研修A 「市費職員の服務・給与について」総務課

○研修B 「市費会計・学校納付金について」学事課

○グループ討議

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○講義T (有)サクセス・アンリミテッド仙台
         代表取締役 倉林 克二 氏

「人に教えたい3つの秘法〜こうしてマンネリから脱出せよ〜」

○講義U 教職員課企画給与係

「学校事務共同実施モデル事業について」

H22.2

第10回仙台市立小中学校事務研究会を主催する(市教委共催)

○講 演 学校事務 前編集長 山口 克夫 氏

「学校事務よどこに行く」

○発 表

青 葉 地区

「47の仕事術〜日々の仕事を効率的にこなす方策〜」

泉 地区

「ゴム印を押さなくても事務はできる?」

〜児童・生徒データファイル作成を通して〜

5代 筒井 潤一

H22〜)

H22.4

「学校事務要覧」(第17版)発行

※富沢小学校開校

県費事務職員複数校の変更

県費10校 七郷小 向陽台小 柳生中 愛子小
         東四郎丸小 柳生小 宮城野中
        
 長町中 富沢中 広瀬中

市費 3校 岩切小 福室小 上杉山中

H22.8

事務研修Tを主催する

○研 修 「物購・校納金について」学事課教具係

○フリートーキング

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○講 義 新潟県上越市立三和中学校
        事務主幹 武 田 郁 子 氏

「学校預かり金の改善に取り組んで」

○研 修 教職員課

 「市費非常勤講師・非常勤嘱託職員等について」 

H22.10

第46回宮城県公立小中学校事務職員研究大会 (白石大会)にて発表する

○調査研究部発表 「学校納付金の効率化について」

H23.2

第11回仙台市立小中学校事務研究会を主催する(市教委共催)

○講 演 元東京都練馬区大泉東小学校 浅川 晃雄 氏

「教育の品質を保証する事務 〜支援から当事者へ〜」

○発 表 

太 白 地区

「「子どもアンケート」を通して,学習環境の改善を考える」

調査研究部

「子どもの学習環境を整える−施設・設備の改善と工夫−」
 

年度 内容 会長

H23.3


「学校事務要覧」(第18版)発行

5代 筒井 潤一

H22〜)

H23.3.11

14:46 宮城県三陸沖深さ約24kmを震源とする巨大地震発生(M9.0)

最大震度は宮城県栗原市が震度7
仙台市内では宮城野区が震度6強 

青葉区・泉区・若林区が震度6弱
太白区が震度5強

宮城県内では約5〜約15mの津波を観測

気象庁では「平成23年東北地方太平洋沖地震」と命名

地震に伴う災害・原発事故に伴う災害を
「東日本大震災」と命名

H23.7

事務研修を主催する(市教委共催)

○研 修

「学校における災害の状況と今後の見通しについて」 学校施設課

○研 修

「中央研修報告」長町中 櫻庭・上杉山通小 野村

H23.8

事務研修会Tを主催する

 ○研 修

「旅費事務の基本的事項について」

宮城県出納局会計課きゅうよ旅費班

○研 修

「被災児童生徒就学援助事業の制定について」

学事課奨学調整係

 ○フリートーキング

H24.3 「学校事務要覧」(第19版)発行
H24.4

「学校事務要覧」(第19版)発行

県費事務職員複数校の変更

県費11校 上杉山通小 岩切小 七郷小
         東四郎丸小 向陽台小 愛子小 

宮城野中 長町中 広瀬中 富沢中 柳生中

市費11校 木町通小 北六番丁小 新田小
         福室小 住吉台小
         六郷中 高砂中 中野中 袋原中
         西山中 八乙女中 

H24.6

主事研修会を主催する

 ○講 話

()純クリエイションSCSミュージカル研究所代表取締役

梶賀 千鶴子 氏

      「日常における自己演出法」 〜いつもさわやか リフレッシュ〜

○研 修  グループ討議及び情報交換

H24.8

事務研修Tを主催する

 ○研 修 「旅費について」
        仙台教育事務所 経理班

○研 修 「非常勤講師等の休暇関係等」について
        教職員課 総務課

 ○フリートーキング

H24.11

事務研修Uを主催する(市教委共催)

○研 修  仙台市立榴岡小学校
         校長 久能 和夫 氏

「学校事務職員のアイデンティティーを求めて〜教育活動を支える事務職員としての役割〜」

○研 修  教育指導課情報化推進係
         工 藤   哲  氏

「学校における個人情報等の管理」について

臨時総会開催

「仙台市立小中学校事務研究会会則等改正について」

12回仙台市立小中学校事務研究大会(設立30周年記念大会)を主催する(市教委共催)

○講 演

兵庫教育大学大学院教育研究科 教授 日 渡  円 氏

「中教審答申と事務職員」

○発 表

「忘れえぬ記憶
  〜3.11あの日あの時 私たち事務職員は〜」 調査研究部

○討 議 テーマ

「 東日本大震災から再生に向けてのあゆみ 」  

〜あの日を振り返り これからを考える〜

パネラー

元神戸市立小学校事務研究会 会長 木 村  信 哉 氏

仙台市立荒町小学校     校長 堀 越  清 治 氏

仙台市立高砂中学校     校長 山 田  和 行 氏

仙台市立榴岡小学校 主幹兼事務長 五十嵐  俊 江 氏

H25.3 「学校事務要覧」(第20版)発行
H25.4 ※松陵小と松陵西小が統合し泉松陵小となる

県費事務職員複数校の変更

県費11校 上杉山通小 岩切小 新田小 福室小
        東四郎丸小 向陽台小 

愛子小 宮城野中 長町中 広瀬中 富沢中 柳生中

市費 8校 木町通小 生出小兼坪沼小 燕沢小
        住吉台小 柳生小
        六郷中 高砂中 八乙女中 
H25.7 主事研修を主催する

○講 話

(株)サクセス・アンリミテッド仙台
  代表取締役  倉 林  克 二 氏

「仕事も生活も楽しくする方法」 

○研 修  グループ討議及び情報交換

H25.8 第31回 政令指定都市学校事務職員研究協議会が仙台で開催される

事務研修会Tを主催する

○研 修

 「就学援助について」     学事課奨学調整係

○研 修

 「特殊業務手当等について」  教職員課給与厚生係

○フリートーキング

H25.11 事務研修Uを主催する(市教委共催)

○研 修 「備品管理の基礎について」  仙台市会計室会計課管理係

○研 修 「巡回指導における総評・指摘事項等について」

 学校事務適正指導チーム     高 橋  義 雄 氏

                      黒 政   典  氏

                      芳 賀  むつ子 氏

○「学校組織マネジメント指導者養成研修報告」
                 旭丘小 浅野・太白小 三浦
H26.2 第13回仙台市立小中学校事務研究大会を主催する

○講 演

兵庫教育大学大学院教育研究科  教授 日 渡  円  氏

「 学校の自主・自律を支える事務職員の役割 」

○討 議

テーマ
「 創りだそう!子どもの学びを保障する学校経営事務を 」  
〜 事務処理の標準をめざして 〜
                             研 修 部

 パネラー

兵庫教育大学大学院教育研究科
  教授 日 渡  円  氏 

仙台市立泉松陵小学校
  校長 針 生  弘  氏

さいたま市立学校事務職員研究協議会
  会長 礒  田   勝  氏

仙台市立木町通小学校
  総括主幹兼事務長 阿 部 安 雄 氏

仙台市立郡山小学校
主事 對 馬  翔 太 氏

H26.4 県費事務職員複数校の変更

県費12校 上杉山通小 岩切小 七郷小
        新田小 向陽台小 愛子小

宮城野中 長町中 七郷中 広瀬中 富沢中 柳生中

市費 8校 木町通小 荒町小 生出小兼坪沼小
        福室小 東四郎丸小 将監小

住吉台小 柳生小  
H26.6 主事研修を主催する

○講 話

「若い世代の事務職員へ」 仙台大学 教授 久能 和夫 氏 

○研 修  グループ討議及び情報交換

H26.8 事務研修会Tを主催する

○研 修

 「学校事務の使えるソフトウエア紹介」 

情報化推進部 部長 早坂 正利 氏

○研 修

 「物品の購入・物購の作成・請求書について」

学事課教具係

○フリートーキング

H26.9 主査・事務長研修を主催する

〇研 修

「定数法を読む」

兵庫教育大学大学院教育研究科 教授 日渡 円 氏 

〇研 修 フリートーキング

「学校マネジメントの一員として」

H26.11 事務研修Uを主催する

○研 修

「仙台市の学校支援地域本部と学校支援の取り組みについて」

(株)ハリウコミュニケーションズ専務取締役 菊地  淳  氏 

学社教育支援部主任 氏家 真知子 氏 

○研 修

「スポーツマネジメントと宮城のスポーツについて」

         (株)ベガルタ仙台取締役 竹鼻 純 氏 

H27.2 第14回仙台市立小中学校事務研究大会を主催する

○講 演

「政令指定都市の学校事務体制について」

国立教育政策研究所初等中等教育研究部
総括研究官 藤原 文雄 氏 

○発 表 調査研究部

「仙台市の学校事務職員をとりまく諸問題を考える」

若 宮地区 「ちょっとしたわからないこと」

〜学校に勤務する市費職員について〜

H27.4 県費事務職員複数校の変更

県費13校 上杉山通小 長町小 岩切小 七郷小
        新田小 袋原小 錦ヶ丘小

宮城野中 長町中 七郷中 広瀬中 富沢中 柳生中

市費10校 木町通小 原町小 福室小 東四郎丸小
        将監小 将監西小 住吉台小 柳生小
        高砂中 北仙台中  
H27.7 主事研修を主催する

○講 話

「一人職として働く 〜フリーアナウンサーの経験を通して〜」 

 フリーアナウンサー   鈴木 俊光 氏

○研 修  グループ討議及び情報交換

市教委共催研修会を主催する

○研 修 「旅費について」      仙台教育事務所経理班

○研 修 「物品管理事務について」 会計課

事務研修Tを主催する

○研 修

「就学援助について」       学事課奨学係

「雇用保険・社会保険等について」     総務課人事係

「給与個人票の見方、給与関係について」 教職員課給与厚生係

○研 修  パネルディスカッション・フリートーキング

H27.11 事務研修Uを主催する

○研 修

「公費・私費予算の一体的運営と学校財務評価の実践」

 〜教職員と協働することで見えた
   「子どもたちと学校財務が結びつく瞬間」について〜

「学校間連携を活用し,
  自校の教育力・経営力の向上を図る取り組み」

〜事務職員がチームとなって取り組むその効果は?〜

「子どもの貧困対策にどのように関わっていますか?」

〜具体的実践を皆で考える〜

京都市立松原中学校 事務主幹補 水口 真弓 氏 

○講 話 後輩学校事務職員へ

仙台市立中山小学校 副参事兼事務長 朝倉 恵美子 氏 

H28.2 第15回仙台市立小中学校事務研究大会を主催する

○講 演

「学校組織マネジメントの推進と学校事務職員の機能と役割」

国立大学法人鳴門教育大学 教職大学院
  教授 久我 直人 氏 

○発 表 泉 地区 「給与特例計算について」

青葉地区 「47の仕事術 ガイダス47」

H28.4 県費事務職員複数校の変更

県費10校 上杉山通小 岩切小 七郷小
        袋原小 錦ヶ丘小

長町中 七郷中 台原中 広瀬中 富沢中

市費13校 原町小 台原小 遠見塚小
        福室小 中野栄小 東四郎丸小
        将監小 泉松陵小 
        宮城野中 愛宕中 高砂中 中野中 柳生中
H28.7 主事研修を主催する

○講 話 〜「私」が整う お片づけのきほん〜

ライフオーガナイザー/整理整頓アドバイザー 早坂 啓美 氏

○研 修  グループ討議
H28.8 事務研修Tを主催する

○研 修
「市費職員・非常勤嘱託職員の給与・服務について」
人事課給与厚生係

○研 修
「就学援助ツールについて」
情報化推進部 部長 早坂 正利 氏

○研 修
パネルディスカッション
「公開!わたしの仕事術」
H28.10 事務研修Uを主催する
○講 義 

「チーム学校と学校事務職員」

宮城県教育庁教職員課長 山本 剛 氏

○講 義

「財務マネジメントからの学校改善」
〜政令市移管問題を踏まえて
   教育環境整備の意義を考える〜
札幌市立北野平小学校 事務主任 坂下 充輝 氏

H29.1 第16回仙台市立小中学校事務研究大会を主催する

○講 演 「学校事務職員の役割の現在と未来」
      〜多忙化対策や業務改善などから考える〜

教育研究家 学校マネジメントコンサルタント 妹尾 昌俊 氏

○発 表 太白地区 「決まりって,あるの?」
―法規演習を通して,研究活動を深める取り組みについて―

      調査研究部 「研修プログラムの充実で,つながる未来!」

―チーム学校マネジャーとしての活躍を目指す―
 
 

Copyright(C)2010 仙台市小中学校事務職員研究会 All Right Reserved